A1. リトミックとは、スイスの作曲家・音楽教育家であったエミール・ジャック・ダルクローズ(1865~1950)によって創案された 音楽と身体の動きを融合した教育法 です。
音楽を学ぶためには、まず 音楽を体験するということが大切 です。
音楽を体験するとは、例えば音楽の強弱の表現を学ぶ時に、聴こえてきた音楽に合わせて力強く大きな歩幅でステップしたり、静かに小さな歩幅でステップしたり。実際に 身体を動かすことによって、呼吸やエネルギーの変化を体感 することです。それらの 身体的感覚と結びついた経験が、より音楽への理解を深め、 楽器を演奏する時の豊かな表現に繋がっていきます。
幼児期のリトミックでは、子どもたちの心と身体の発達に合わせた さまざまな音楽活動を通して、表現力、想像力、創造力、反応力、集中力、などを育みます 。小さな子どもたちは、教えなくても音楽に合わせて自然に身体を動かしたり、既に音楽から何かをキャッチする力をみんなが持っています。リトミックは、幼児期から 音楽の楽しさや表現する喜びを味わいながら、音楽の基礎を学んでいく ための理想的な音楽教育なのです。
まず、お子さんの可能性を親が信じること
子供はみんな音楽の才能を持っていると思います。その才能を最大限に伸ばすためピアノ教師は一生懸命試行錯誤しています。しかし、どんなに素晴らしい講師がどんなに素晴らしいレッスンをしても、週1度のレッスンだけで ご自宅で練習をしなければ上手になることはありません。そこが他の習い事とは全然違うところです。
ですから、まずご両親が自分の子供の可能性を信じて、お家でも練習をしなければならない、ということをきちんと話し、励ましてあげて下さい。
お子さんのピアノに関心を持つ
どこのお宅もご両親はお忙しいことと思います。それでも例えば掃除や料理などをしていても、耳は ピアノを聴いていてあげて下さい 。そして今のはどんな感じだったとか、 ポジティブな感想を子どもに伝えてあげましょう 。
ピアノを弾くと、お父さんお母さんが興味を持って褒めてくれる。それでがぜん子供のやる気が違ってきます。例えば カレンダーやレッスンノートに練習した曲や時間を書き込んであげる。シールをはってあげるなどの工夫は、とても効き目があります 。
毎日の練習でお母さんに褒められ、週一回のレッスンで先生に褒められる。そんな理想的なパターンが身につけば本当にすばらしいですね。
練習のタイミングと頻度
最近のお子さんは習い事もたくさんしているので、毎日練習するのが難しいこともあります。これは歯みがきの習慣も同じですが、 毎日短時間でもピアノを弾いている生徒は、自然に毎日練習する習慣がつく ので、習い始めが肝心です。ですから小さいお子さんには親が寄りそい励まして「 ピアノのレッスンは、練習したものを先生に聴いてもらう時間だ 」ということを教えてあげて下さい。
私自身小さい頃は1週間何もやらなかった日もあったので、そういう時はレッスン前に冷や汗をかいて練習しました。まるで中学校の期末試験の前みたいに。 レッスンに行く日に学校から帰って練習して来るのは必須事項です 。それが無理ならば前日の夜か当日の朝に頑張って練習しましょう。レッスンから帰ってすぐに、 先生が注意したことを良く覚えているうちに練習することも大切 です。
結果的に、 1週間のうち3日練習できれば、ピアノはかなり上達します 。もちろんコンクールを目指したり、音楽の道を歩むことを夢見ている場合は、毎日練習しなければなりません。生活のリズムの中にピアノを組み込んで、同じ時間帯に練習できればベストです。早起きのお子さんなら学校に行く前に。夕食の準備をしている間に、夕御飯を楽しみにしながら弾くというのもいいですね。
親は第2の先生ではありません
ご両親の練習のかかわり方についてお話します。世代的にもご両親の世代はピアノを習っている方が多く、腕自慢の方もいらっしゃると思います。しかしながら、 お子さんがわからないところを手取り足取り教えてしまうのはやめましょう 。
私達ピアノ教師は1日も早くお子さんが自分の足で立って歩けるよう指導しています。音符が読めなくても地道に教えていきます。 お子さんはすぐ手助けされてしまうと楽チンですが、お母さんがいないと練習できない。いつまでたっても一人で音楽が楽しめない子に なってしまいます。
それよりは、「今弾いている曲は優しい感じの曲ね~」とか、「今弾いたのはすごくよかったわね~」とか一緒に練習を楽しむ感じが良いと思います。
ちなみに自主練習は習い始めてまもない年少、年中さんのお子さんには当てはまりません。上記の練習に関しては、お子さんによっても年齢差があるのですが、 自分できちんと先生とのお約束を守ろうと努力できる年中、年長さんくらいになってから 気をつけていかれたら良いと思います。
ですから、 やはりキーボードでもいいので、鍵盤を用意されたほうが良いと思います 。
教室にも無料でご自宅にお貸しできる電子ピアノがございます。是非ご相談ください。
これからほぼ毎日弾いていくピアノが 良いものであれば、とても大事なことが学べます 。それは「 音の響きを聴く 」ということと、「 美しい音をつくっていく 」ということです。
ピアノを習うことは、指をどれくらい動かせるかだと思っている方が多いのですが、実は 耳を育てることも同時に行っています 。ピアノという楽器はタッチの速度や向きなどによって微妙に響きが変わっていきます。
ですから、その響きや音を電子ピアノで学ぶのにはどうしても限界があります。
とりあえず数年は電子ピアノにして、子供がやる気を持続させていたらピアノ、という考え方もあると思います。しかし、もし余裕があるならば、最初からピアノを買い与えたほうが良いと思います。
私はピアノは一生ものと考えているので、ご両親が小さいときに使われていたものを手直ししてお使いになるのが一番良いと思います。もしそういうピアノがなくて、どうしても買わなくてはならない場合、 中古品で十分です。中古品でも、弦などの中身を全部新品にしてあるリニューアル品というものがあり、それは本当にお勧めです 。
しかしながら住宅事情などでどうしてもピアノが置けないという場合もあります。もちろん電子ピアノでも一生懸命がんばって上手になっている方はいらっしゃいます。ただし電子ピアノを選ぶときは、なるべく余計なボタンのついていない、シンプルなもの、鍵盤がしっかりしているものを選んでください。
ピアノをお買いになるときは調律師さんをご紹介することもできますので教室にご相談ください。